自分の記事をコピーされないために

コピー禁止
未分類

自分の文章がコピーされて使われている

あなたは自分の書いた記事をコピーされたことはありますか?

サイト開設当時はWordPressを使っていなかったこともあり、本サイトで掲載していた記事をそのまま数本パクられたことがあります。なんで自分の記事かわかるかというと、誤字まで一緒だったから。

文章は人それぞれ特徴があり、自分が書いた文章や、よく読む記事(サイトや新聞、雑誌等でも)はすぐにわかるもので、他のカメラマンから記事パクリの連絡を貰いました。

結果、サイト運営をWordPressに移行した際に、コピーができないようにするプラグインを導入しました。

サイトをコピーさせないプラグイン

WP Copy Protect

WordPressのコピー防止プラグインはいくつかあるのですが、その中でもおすすめなのが『WP-CopyProtect』です。

  • 『管理者を除外』の設定ができる
    ・・・管理者を除外の設定をすることでブログ管理者はコピー禁止の対象から外されるので、必要な部分をプラグインを無効にしなくてもコピーすることができます。
    他のコピー防止プラグインには管理者を除外する設定が有料だったり、そもそもなかったりするものもあるのですが、WP-CopyProtectは簡単に設定できるのでとても便利です。
  • 設定が簡単
    ・・・設定画面は英語なのですが、設定自体は簡単です。

Check Copy Contents(CCC)

Check Copy Contentsは文章のコピー防止するためのプラグインではなく、コピーされた文章の内容と日時・IPが登録メールアドレスに送られてきます。

error: Content is protected !!