どっちを選ぶ? Canon 「EOS R6」を「EOS R5」と比べてみる
公開日:2020.07.09
CanonからEOS R5とR6の発売が発表されました。
フルサイズミラーレス機という点では、既にEOS R、EOS RPが発売されていますが、やはりその場しのぎの感が否めず、一眼レフ機を使っているカメラマンが全面移行というわけにはいきませんでした。
ただ、今回発売されたEOS R5、R6は、一眼レフ機EOS5D系の操作性を(ほぼ)踏襲しており、期待が高まっています(自分もかなり期待しています)。
自分は、EOS R6に移行する事に(心の内では)決めていますので、同時期に発売されたR5とR6の機能比較をしておきたいと思います。
カメラの使用目的を明確にする
カメラを選ぶ際は、使用目的をはっきりさせておくことが重要です。
どんな被写体を、どんな環境で撮るかわからない場合は、できるだけハイスペックなカメラを使うことをおススメしますが、自分の場合、下記のようにハッキリと決まっています。
・女性ポートレート(プロフ・宣材等含む)
・個人的には旅行にも持って行きたい(使用頻度は5%以下だけど)
・写真の用途はウェブやSNS、場合によっては最大A4サイズへのプリント
・動画作成は99%以上ない
→ つまり、スチール・(女性)ポートレート撮影にほぼ限定されています。
ポートレートメインで撮影しているカメラマンには多いケースではないでしょうか。
EOS R6とR5の比較
肝心のR5とR6の機能比較です。
Canonの商品ページでも比較できるようになっていますので、細かい気になった部分は本家で確認してください。
大まかにまとめると次のようになります。
| EOS R6 | EOS R5 | ||
| 参考価格 | 335,500円 | 506,000円 | |
| 画質 | センサーサイズ | 35mmフルサイズ (35.9×23.9mm) |
35mmフルサイズ (36.0×24.0mm) |
| 有効画素数 | 約2,010万画素 | 約4,500万画素 | |
| 映像エンジン | DIGIC X | DIGIC X | |
| 常用ISO感度 | 約100〜102,400 | 約100〜51,200 | |
| 連写 | 約12コマ/秒 | 約12コマ/秒 | |
| AF | 測距点 | 1,053点 (6,072ポジション) |
1,053点 (5,940ポジション) |
| 瞳AF | 人物・動物 | 人物・動物 | |
| ファインダー | サイズ | 0.5型 | 0.5型 |
| 解像度 | 約369万ドット | 約576万ドット | |
| 動画性能 | 8K撮影 | × | 30p |
| 4K撮影 | 60p | 60p | |
| FHD撮影 | 60p | 60p | |
| ディスプレイ | サイズ | 3.0型 | 3.2型 |
| 解像度 | 約162万ドット | 約210万ドット | |
| タッチパネル | ○ | ○ | |
| 可動方式 | バリアングル | バリアングル | |
| 記録媒体 | 対応メディア | SD(UHS-II) | CFexpress SD(UHS-II) |
| スロット数 | 2 | 2 | |
| インターフェース | ダイヤル | 3 | 3 |
| ジョイスティック | ○ | ○ | |
| ポート | USB Type-C Micro HDMI マイクジャック ヘッドホンジャック リモコン端子 |
USB Type-C Micro HDMI シンクロターミナル マイクジャック ヘッドホンジャック リモコン端子 |
|
| バッテリー | 撮影可能枚数 | 最大510枚 | 最大490枚 |
| サイズ | 138.4×97.5×88.4mm | 138.5×97.5×88.0mm | |
| 質量 | 約598g(本体のみ) | 約650g(本体のみ) | |
| その他 | 常時プレビュー | ? ? |
? ? |
| 電源オフ時シャッター幕保護 | ○ | ○ | |
| 防塵防滴 | ○ | ○ | |
| 上面ディスプレイ | – | ○ | |
| ボディー内手ブレ補正 | ○ | ○ | |
| USB充電 | ○ | ○ | |
| Wi-Fi | ○(2.4GHz) | ○(2.4GHz・5GHz) | |
| Bluetooth | ○ | ○ | |
EOS R6の利点
R6は上位機R5と(若干の違いはあるかもしれませんが)
・同じ映像エンジン
・同じAF性能
が搭載されているにも関わらず、価格差が15万円以上あります。
それに加え、センサーサイズが小さい分データの取回しが容易な上、本体重量が約50g軽くなっていますので、長時間カメラを持ち運ぶカメラマンには少しでも軽くなってくれることは非常にありがたいですね。
実際に使ってみないとわからないことは多々ありますが、値段差だけでもR6の購入動機が高まります。
関連記事
おすすめの関連記事








