ポートレートと作品撮りの違いって?

ポトレートと作品撮りの違い
作品撮り・宣材

現役モデルの方から記念のための撮影まで、目的は様々ですが数多くの方にモデル希望のご連絡をいただきまして、非常に感謝しております。
ご連絡いただく際の参考としていただくために軽くご説明させていただきます。

 

ポートレートとは

主に人物を写した写真(または肖像画)の事
人物が写っていれば風景の方が多くても呼ばれることがあります。

本サイトは女性ポートレートを中心とした構成となっており、広義の意味でいえばほとんどがポートレートとなりますし、単なるニコパチではなく作品撮りと同様の撮り方をさせていただいています。

菜々ポートレート

作品撮りとは

モデル・ヘアメイク・スタイリスト・カメラマンが、オーディションやクライアント面接時に参考資料として持参するBookに入れる制作作品(成果・サンプル)のために行う撮影の事。
過去の実績や表現力を強調する内容になりやすい。

クライアントワークの場合、契約の関係上、過去実績として使えない場合もあるので、似たような写真を作りなおす場合もあります。

基本、仕事を得るための面接時に使用することが多いため、就職後の頻度は低下する傾向にあります。

お互いに金銭の授受を行わずに内容を相談の上(場合によってはギャラの発生がありますが)行います。
それぞれの立場で、自分専用もしくは自分の色合いを強く出したい作品を作りたい場合には、ギャランティを支払って、モデル・ヘアメイク・カメラマンに撮影を依頼する場合もあります。
Bookを持ってモデル活動をする必要のない方の場合、作品撮りではなく、ポートレート撮影を行います。

 

作品撮りにおける費用の分担は

クライアントのいない作品撮りの場合、その撮影に必要となる費用(セットやエクステやメイク等の小物、スタジオの使用料、レンタル備品)につきましては、参加者全員で全費用をワリカンにするか、各分野の出費は各人が負担し(スタジオ:カメラマン、衣装・小物:モデル、メイク:メイク。スタイリストが入る場合は、衣装・小物はスタイリスト)お互いの金銭の授受は無し。というケースが多いですが基本的には話合いにより決定します。

 

作品撮りデータの扱いについて

データの取り扱いを考える際、2つの方向から打合せをさせていただいています。
一つは、権利の問題。もう一つはデータの作り方の問題です。

 

<権利について>
作品撮りは参加者がそれぞれ自分の作品としてアピールするために行いますので、
撮影した写真データを共有することが一般的です。

しかしながら、メンバーの誰かがギャランティを支払い、専用に撮影した場合は、
ギャランティを支払ったモデル・ヘアメイク・カメラマンが権利を持ちます。
(肖像権や著作権などをギャランティと引き換えに渡します。)

 

<データの作り方について>
発表するメディア(印刷するのか、サイトで公開するだけなのか等)によるサイズと
公開するデータの選択となります。

カメラで撮影できる最大サイズで撮影をしますが、調整を入れた後、大きさを調整します。
例を上げると、ネットの場合1500×2000pxもあれば十分ですが、A4サイズに印刷するためには2976×4465pxが必要となります。

選択する写真については、モデル・ヘアメイク・カメラマンのそれぞれがお互いに別の目線から見ますので、『いい!』と思う写真が一致することはまれで、むしろ、『使われたくない写真が選ばれる』場合もあるわけです。その為、お互い使われたくない写真を除いて共有することが多いです。

 

作品撮りの場合、ポートレートよりも技術やセンス、経験等が要求されるようになりますので、
色々な意味で条件が厳しくなります。
本サイトでは、現在作品撮りを頻繁にされている方から、これから始めてみたい方まで幅広く募集していますので、モデル・被写体・ヘアーメイク・スタイリストとしてご協力いただける方はご連絡ください。

作品撮りのお申し込みはこちらから

Yogi

都内某広告代理店勤務の営業兼カメラマン。 主に女性モデルのプロフィール・オーディション・宣材写真を20年位担当。 内3年位ミスコンサイト技術指導。(それなり...

プロフィール
error: Content is protected !!