撮影の目的=『写真の使われ方』をはっきりさせる
公開日:2014.02.03

幸いにも本サイトから多くのモデル希望のご連絡をいただき、
初めてお会いする被写体の方(ここでは性別や本人の職種に関係がないのでモデルとは言いいません)に会うと、
いつも撮影の目的と写真の使い方、NG事項について質問をします。
色々な理由があると思います。
何回も撮影させてもらっている方は既に私が質問する事を理解していて、「こんな感じで」と言ってくれますが、初めての方は恥ずかしいのか、突っ込まれたくないのか、考えていないのかわからないのですが、この辺りをボカす傾向があります。
(ピントがあっていれば大丈夫ですと言われた時は?状態でした)
仕事で写真を撮っている人なら必ず本人もしくはクライアントに確認(打合せ)をするであろうこの事項。言いづらいというのはあるかもしれないけど、意外とアバウトな人が多いことに驚かされます。
広告写真のようにクライアントがいて、撮影目的が明確になっていて、それにあった環境を整えてあるのならそれでもいいのですが、通常の場合、そこまで条件が決まっているケースは多くありませんので、使い方がハッキリしているだけでもいい方でしょう。
目的は何でもいいから…
別に明確な使い方がなくて『撮影練習』でもいいんです。
カメラマンに悪いと思って言いよどむのかもしれません。(他のカメラマンはどうか知りませんが)それでもいいのです。
写真の目的も使い方も決まっていない場合、カメラマンもモデル自身も、気合の入り方やポーズのつけ方、ライティングの組み方等が明確にならず、細かい部分で曖昧になり、撮影者の好みの方向へ流れることになります。(好き勝手に撮っているわけではありませんが。)
そのような写真で、被写体として問題がなければいいのですが、大抵の場合、「何か違う」・「思っていた写真じゃない」という事になることが多いです。
結果として…
被写体自身が納得のいく写真が撮りたいのであれば、(撮影者の技術や感性が高い人ばかりではないので、)
をキチンと伝える事が重要です。
例えば、本ページの一番上の写真は、彼女のブログヘッダー用として撮影をしたものです。
同じ練習でも、こういうポーズの練習とか、表情の練習とか、何か目的を持って撮影には望みましょう。
後は撮ってもらった写真を見ながらイメージのすり合わせと微調整をしていくことで、納得のいく『奇跡の一枚』を撮ることができるようになり、明らかに成長が早くなります。
関連記事
おすすめの関連記事